Articles

帝京大TeikyoSatメンバーのご訪問

坂本です. 8月27日(土)に,帝京大TeikyoSatメンバーの久保田教授と高橋研究員が,東工大のOrigamiSat-1開発現場に見学にいらっしゃいました. TeikyoSatの開発で...

READ MORE

東工大 小田研・動設計学研 合同ミーティング8/28

今日も盛りだくさんです!

READ MORE

東工大 小田研・動設計学研 合同ミーティング8/21

定例会合、今日は日本大学山崎先生にも来ていただいて、その場でフィードバックをもらいながらの議論です。やはりSEEDS、SPROUTの開発経験者(山崎先生)から即座にツッコミをもらえると話が進むのが早い...

READ MORE

東工大 小田研・動設計学研 合同ミーティング 7/24

東工大大岡山キャンパスのメンバー(小田研・動設計学研)が金曜日午前にやっている定例ミーティングも,開発が少しずつ具現化してきたことでようやく具体的な内容について議論するようになってきました. 7...

READ MORE

宇宙空間でのステレオ視を目指して

今日は,西澤・小川・坂本の3名で,千葉のウェルリサーチさんを訪問しています. 目的は,OrigamiSat-1に載せるカメラで,展開膜をステレオ視できるか? したとしたら,どの程度の面外計測精度が出...

READ MORE

衛星通信の回線設計

先日のUNISECの通信講座の知見に基づき,さっそくOrigamiSat-1の衛星~地上局間の回線設計を開始しました. ここで強力な助っ人登場! 首都大学の萱場先生です.頼もしいです.

READ MORE

UNISEC宇宙工学講座「超小型衛星のための通信工学」に参加!

昨日・本日(2015年7月11日(土)~12日(日))とでUNISECが開講しているUNISEC宇宙工学講座「超小型衛星のための通信工学」に東工大のOrigamiSat-1開発メンバー3名が参加しまし...

READ MORE

ミッション定義の議論

坂本です。 今日は、日本大学宮崎研にて、OrigamiSat-1の会合を行いました。午前10時から午後3時半まで議論したわけですが、ほとんどの時間はOrigamiSat-1のミッション定義につい...

READ MORE